認定要件となる研修(e-ラーニング&ワークショップ)
以下のカリキュラムのうちから認定に必要な研修を一定数受講することで、認定試験受験資格が得られます。
【1年目】
日常的に経験することの多い薬物治療の問題の改善に取り組む(有害事象への対応)
Webラーニング
・基礎シリーズの受講:加齢による身体機能の低下とその影響を学ぶ
認定制度発足の趣旨を理解し基礎知識を習得するための4講義(各1時間)
研修開始時に、4講座全てを受講し、アンケートを提出して頂きます。
・治療薬・疾患(各論):薬効、副作用、疾患と異なる視点から基本的な知識を学ぶ
ワークショップ
ロールプレイにより対患者・対医師とのコミュニケーションも学びます
・症例検討WS-Ⅰ 高齢者に処方される精神神経系薬剤の問題点(ベンゾジアゼピンおよび抗精神病薬)
・症例検討WS-Ⅱ 鎮痛剤の適正使用(NSAIDsおよび中枢神経系用薬)
・症例検討WS-Ⅲ 消化器系薬剤使用で起こる問題と医師への提案
処方提案症例レポート(有害事象への対応) 3報/年提出
・合格基準:処方の問題点を明確にし、根拠をもって処方提案が出来ている。(疑義照会必須)
【2年目】
慢性疾患患者の気付きにくい問題へのアプローチ(潜在的な不適切薬剤への対応)
Webラーニング
・治療薬・疾患(各論):薬効、副作用、疾患と異なる視点から基本的な知識を学ぶ
・症例検討シリーズ:実臨床で起こりうる様々な処方の問題と再構築の方法を学ぶ
ワークショップ
患者個々の状況にあった処方再構築のための薬学的手法を学ぶワークショップです
・症例検討WS-Ⅳ 毎年テーマが変わります(日本アプライド・セラピューティクス学会共催)
・症例検討WS-Ⅴ 毎年テーマが変わります(日本アプライド・セラピューティクス学会共催)
処方提案症例レポート(複雑な問題への対応) 3報/年提出
・合格基準:潜在リスクに対し根拠をもって、処方の再構築、提案が出来ている。(疑義照会必須)
また、疑義照会後の患者の状況の変化に対しても論理的に考察が出来ている。
【認定薬剤師更新者】
総合的な思考力を必要とする問題処方への挑戦と指導者としての成長
症例検討WS-ⅣまたはⅤ(毎年テーマを変更)への参加(2回/3年)
※ 症例解析および文献評価コースどちらも対象となります。
専門認定試験を予定の方は、2回のうち1回を症例解析コースプリセプターとしてご参加ください。
・処方解析から処方再構築のための薬学的手法を論理的に学びます。
・論⽂データの正しい読み取り⽅(統計学的視点も含む)や批判的吟味の思考を学びます。
WS-Ⅰ~Ⅲへのファシリテーター参加(1回/3年)
・後進指導を目指した学び
[ 処方提案症例レポート(2報/年)および活動報告書(1報/3年)]
・合格基準:複数要因に対して多角的な視点から処方提案を行い、論理的な考察が出来ている。
【専門認定薬剤師更新者】
総合的な思考力を必要とする問題処方への挑戦と指導者としての成長
症例検討WS-Ⅴ(毎年テーマを変更)への参加(2回/3年)
※ 症例解析および文献評価コースどちらも対象となります。
また、2回のうち1回をプリセプターとしてご参加ください。
・処方解析から処方再構築のための薬学的手法を論理的に学びます。
・論⽂データの正しい読み取り⽅(統計学的視点も含む)や批判的吟味の思考を学びます。
症例検討WS-Ⅰ~Ⅲへのファシリテーター参加(1回/3年)
・様々な問題処方への挑戦と後進指導を目指したロールプレイスキルの向上
処方提案症例レポート(2報/年)および活動報告書(1報/3年)
・合格基準:複数要因に対して多角的な視点から処方提案を行い、論理的な考察が出来ている。